結核の症状・原因・治療方法

結核,肺,病気,症状,原因,診断,治療.方法,咳,たん,血たん



結核とは、飛沫で人から人へ感染する肺の病気です。気管支から肺へ吸入された結核菌が病巣を作り、菌が全身に拡散すると急激に重い症状になる場合があります。
これまで優れた抗結核薬によって、治療が見込める病気で結核患者の発生数は減少傾向にありましたが、最近では、高齢者や若年層に結核患者が増えたことで、患者数は横ばい状態です。

原因

結核菌が気管支から肺へ吸入されると肺の中で数ミリほどの病巣を作り、さらには肺門(肺の中心部)のリンパ節にも病巣を作ります。しかし、ほとんどの人が自然に治ってしまいますが、一部の人はこれらの病巣によって発病してしまいます。

また、結核菌が肺の病巣部に残っていると、体の抵抗力が低下した場合などに菌が増殖し、結核として発病することがあります。
発症する原因として、大量の飲酒や副腎皮質ステロイド薬の使用、糖尿病、悪性腫瘍、人工透析をしている慢性腎不全、エイズなどがあります。

症状

結核の初期症状は、お昼から夕方にかけての微熱、全身のだるさ、食欲不振、体重減少などの症状がみられます。
病状が進むと、咳、たん、血たんなどがみられます。

診断方法

胸部X線検査で継続する咳やたんの原因となる肺の異常影を確認します。さらに、結核と診断するためには、抗酸菌塗抹検査で結核菌の量を診断します。
抗菌薬として何が有効かを調べるために、抗酸菌培養法を行います。この抗酸菌培養法は8週間まで培養するため時間がかかりますが、生きた菌であることの確認もできるため必須の検査となっています。

治療方法

抗菌薬を使用し、症状の改善はもちろんのこと結核菌の消滅を行います。そのため、イソニアジト、リファンピシン、ストレプトマイシン、ピラジナミド、エタンブトールなどの薬剤を組み合わせ、半年から長い時には1年かけて治療を行います。