This page:病気 症状・原因・治療方法TOP > > 肺塞栓症、肺梗塞

肺塞栓症、肺梗塞の症状・原因・治療方法

肺塞栓症,肺梗塞,肺,胸,病気,症状,原因,治療,診断



肺塞栓症とは、血液、脂肪、腫瘍細胞の塊が肺の血管につまり、肺の血流に障害が生じる病気です。肺動脈に血液の塊がつまって循環障害が起こることを「肺血栓塞栓症」といい、そのために血流が途絶え、その先の肺組織が死ぬことを「肺梗塞」といいます。

急激に肺の血管がつまるとショック状態となり死に至るとても怖い病気です。日本でも食生活などの欧米化に伴い、肺塞栓症や肺梗塞の病気になる人が増えています。

原因

足の静脈で形成された血液のかたまりが血流にのって肺の血管を詰まらせることが多く、長時間の飛行機による旅行で起こるエコノミークラス症候群としてよく知られています。しかし、エコノミークラスだけに起こるわけではないので、ロングフライト症候群ともいわれます。

また、心臓や肺の病気、悪性腫瘍(しゅよう)、長期の寝たきり状態、肥満、骨折や外傷、手術などが、この病気をもたらす要因となっていることが指摘されています。

症状

肺の血管が広範囲で詰まった場合には、胸の痛みや息苦しさ、速い呼吸などがみられ、ショックにおちいることもあります。急激に発症するケースは、カテーテルの検査や手術後、長期間寝たきりの人が排尿や排便をしたときが多いので、注意してください。

診断

肺梗塞の場合には、胸部X線検査で異常陰影がみられますが、肺塞栓だけでは異常がみられないことが多く、病気の起こりやすい状況や発症したときの症状に注意して診断を行います。

診断を確定するのには、肺の血管を造影してX線画像で確認します。
そのほかには、補助的診断法として、血流の低下を調べるために換気血流シンチグラム、低酸素血症を調べるために動脈血ガス分析、血管途絶像を見るために胸部造影CT、心電図、超音波検査などを行います。

治療方法

血液のかたまりができないように予防、再発防止のため抗凝固療法を行います。発症時ではヘパリンを使用し、その後、ワーファリンに変更します。ただし、脳出血急性期や消化器に潰瘍があり、出血する危険性のある場合にはこれらの治療を行うことができません。

急性期で血流の状態が不安定な場合には、血液のかたまりを溶かすウロキナーゼやt-PAなどを用いた血栓溶解療法を行います。

ショックや循環不全のとき、さらには血栓溶解療法が無効など重篤な場合には、危険性の高い肺動脈血栓除去術を行います。