This page:病気 症状・原因・治療方法TOP > > じん肺症

じん肺症の症状・原因・治療方法

じん肺症,塵肺症,病気,症状,診断,原因,治療,方法



じん肺症とは、職業病の一種で粉塵や微粒子を長期間吸引し、肺の細胞が線維性変化を起こし、心肺機能の低下を起こす病気です。

原因

鉱山、石綿を扱う職場、石工、金属の粉末に曝露(ばくろ)される職場などで粉じんを長期間吸引することにより発症します。肺に吸入された粉じんは、肺胞マクロファージという細胞によってのみ込まれます。異物をのみ込んだマクロファージは肺に炎症を起こしたり、組織を傷害する物質を放出します。このような状況が長い間続くと肺の組織に固い線維状の物質が蓄積され、間質性肺炎(肺線維症)という病気をもたらします。

じん肺にはそのほかに、肺気腫、結核、気胸、肺がんなどを合併することが知られていますが、肺気腫や肺がんは喫煙との複合的な要素によって発生する可能性も指摘されています。

症状

じん肺症が進行するとからだを動かした時に呼吸困難、せき、たん、動悸などがみられるようになります。ばち指(指の先が丸くふくれあがる)やチアノーゼ(酸素不足になった際に唇が紫色になる)などがみられることがります。

診断

胸部X線検査では肺に全体に広がる粒状影や不整陰影、塊状陰影などのさまざまな陰影がみられます。呼吸機能検査では、肺活量や1秒量などが低下します。

治療方法

たんがあれば去たん薬を使用することによって喀出しやすくし、呼吸機能が低下しないように感染防御が必要です。
低酸素状態に陥っている場合には、酸素吸入治療を導入し、積極的にからだを動かすようにします。また、結核に罹患した場合には抗結核薬を使用します。