脳炎の症状・原因・治療方法

脳炎,脳,頭



脳炎とは、脳に炎症を起こす感染症です。

原因

脳炎の原因のほとんどはウィルスによるものです。原因ウィルスとしては、単純ヘルペス脳炎ウィルス、EBウィルス、サイトメガロウィルス、日本脳炎ウィルス、流行性耳下線炎ウィルス、風疹ウィルスなどです。ウエストナイル脳炎と日本脳炎を除く急性脳炎は、感染症法で五類感染症に指定されています。

症状

2,3日もしくは1、2週間の経過で発熱、頭痛、意識障害に加え、痙攣発作、異常行動、失語症など大脳障害の症状が現れます。

診断

発熱、意識障害、痙攣が見られる場合、脳炎を疑い検査を行います。脊髄液の検査をすると、細胞数、タンパク質が増加しています。髄液中のウィルスに対する抗体を調べ、原因を突き止めることが可能です。

脳波は意識障害に応じて徐波が目立ち始め、てんかん性の変化があらわれます。
CT検査やMRIでは炎症が強い部位に異常を認められます。SPECTでは、炎症のある部位の血液が目立って増加しています。この変化は、脳炎が進行し障害が進むにつれ、血流の低下が生じるようになります。

治療

単純ヘルペス脳炎には、アシクロビルもしくはビタラビンの点滴が有効でインフルエンザウィルスに対しては、アマンタジンやリレンザが効果を上げています。
日本脳炎や流行性耳下線炎ウィルス、風疹などのRNAウィルスに対しては、ガンマグロブリンの大量投与が行われますが、未だ効果の高い薬剤はなく、死亡例や後遺症が多くみられるのが現状です。