This page:病気 症状・原因・治療方法TOP > > 脳内出血

脳内出血の症状・原因・治療方法

脳内出血,脳,脳の病気,症状,原因,予防



脳内出血とは、脳内の細い動脈が破れ、血液が勢いよく脳内に流れ込み脳が破壊されるもの。
脳出血の際には、血圧が200mmHgを超えることが多く、その強い圧力のため血液が柔らかい脳組織を破壊します。

脳出血は、活動時など血圧が上がっている時に生じることが多い。小脳の出血(小脳出血)では、規律・歩行などの運動失調や平衡障害がみられる。


症状

突然、左右のいづれかに運動麻痺や感覚麻痺が生じ、多くの場合、意識障害を伴います。
症状が進行性の場合には、大量の出血があり、脳のヘルニアを起こし、呼吸が停止します。
脳のヘルニアとは、頭蓋骨に囲まれた脳に出血やむくみが生じると逃げ場がないため、下に開いた大後頭孔へ押し出されること。この結果、脳幹が骨に押しつぶされ、呼吸中枢が麻痺する。


診断

CTで白く出血がみられます。精密検査のためにはMRI、SPECTを行います。


治療

急性期には脳の浮腫を抑えるためグリセオールの点滴を行い、脳ヘルニアが進行する場合には、頭蓋骨を一部取り、圧を逃がす必要もあります。慢性期には血圧のコントロールや動脈硬化の伸展を防ぐ治療を行います。

リハビリは早期から行いますが、脳組織が破壊されているため脳血栓症と比較すると麻痺の回復が遅い。脳出血は5年後の生存率は低く、多くは肺炎や心筋梗塞などで亡くなります。


予防

脳出血の予防で一番重要なことは、血圧をコントロールすることです。喫煙は絶対に駄目です。最高血圧が160mmHg、最低血圧が95mmHgを超えないよう注意が必要です。