This page:病気 症状・原因・治療方法TOP > > 狭心症

狭心症の症状・原因・治療方法

狭心症,症状,原因,治療,予防,方法,発作



狭心症とは、冠状動脈の血流が一時的に不足し、その間、胸に痛みや締めつけ感、動悸などを感じ、心電図にも異常があらわれますが、血液不足の状態が本に戻ると、全て元通りに治ってしまう病気です。

このような冠状動脈の血流不足は、冠状動脈の硬化のために狭くなっている部分のある人が、心臓に負担がかかる以下のようなことをしたとき症状があらわれます。

  • 食事をたくさん食べたりして血液がねばる
  • 脈の速くなるような運動をしたり、興奮した時
  • 入浴などで心臓に酸素や栄養がたくさん必要になった時
  • 寒気にあたったり、たばこをすったあとなど冠状動脈にけいれんが起こって一時的に細くなった時
  • 冠状動脈の流れがわるくなったとき

冠状動脈の硬化が進んだ人は、心臓の筋肉への血液の供給が不足する状態になって狭心症の症状があらわれます。

症状

狭心症の症状は、発作的に胸痛(狭心痛)が起こります。狭心痛は、前胸部、特に胸の中央や左乳房の下を中心に、左肩や左腕、時に、みずおちや、のど、右胸などに圧迫されるような、あるいは息がつまるような不快感で、表面的な傷で起こるような痛みではありません。

痛みの度合いは、軽く息がつまる感じから、焼け火ばしを胸につっ込まれたような激しい痛みまでいろいろです。

また、胸やけやしびれのように感じる人もいます。痛みの強さは、必ずしも病気の重さとは関係ありませんが、重い発作のほうが、冷や汗や呼吸困難などの併発症状を伴うことが多くなります。

原因

発作のきっかけとして、急いで階段をのぼったり、重い物を持ったり、大食したり、会議や演説など精神的に緊張したとき、寒気に当たったとき、悪夢をみたときなどがあげられ、じっとしていると数分でおさまります。階段をのぼったり、急いで歩いたり、重い物を持ったときなどに起こる狭心症を"労作性狭心症"と呼び、静かにしていて起こる狭心症を"安静時狭心症"と呼びますが、その程度や起こりかたなどにいろいろのものがあり、軽い人では1~2分間ほど静かにしているとおさまりますし、長くても30分以内におさまります。重い場合には冷や汗や吐き気があり、意識もなくなるようなものもあります。

診断方法

心電図によて診断を行います。心筋梗塞と違う点は、硝酸(しょうさん)薬(ニトログリセリンやイソソルビドジニトレートの舌下服用)が狭心症にはよく効き、心筋梗塞には無効であること、狭心症では発作のとき以外には心電図をとっても異常の見つからないことが多く、心筋梗塞でははっきりした異常があり、いったんできた異常はなかなかなくならないことです。

治療方法

狭心症の発作には、硝酸薬を用います。一般的に楽な姿勢でじっとしていると治りますが、発作は早く治すほうがよいため、ニトログリセリンやイソソルビドジニトレートを舌の裏側に入れて、溶かすようにすると数分でおさまります。
従って、狭心症の人は必ず亜硝酸薬を肌身離さずに持って、発作のときすぐ使うようにしなければなりません。古くなったり湿気があると効果がなくなるので、ときどき新しいものと取り替えておく必要があります。

発作の予防には、β遮断(しゃだん)薬、カルシウム拮抗(きっこう)薬や冠拡張薬、長時間作用する硝酸薬や貼布薬(テープ)などが使われます。心不全がある場合には、利尿薬や強心薬も大切です。
狭心症のある人で、発作が度々起こる場合は、心筋梗塞になる危険があり(切迫梗塞)、特に安静時に狭心症が頻発するときは注意が必要です。発作のときには舌下錠のほかスプレーやバッカルなども用いられています。

このような場合には、冠状動脈のけいれんを予防する薬や血液を固まりにくくする抗血小板薬、抗凝血薬を服用します。薬で症状がよくならないときには、冠状動脈造影によって冠状動脈の狭窄(きょうさく)の状態を確かめたうえで、閉鎖した冠状動脈に足の静脈(大伏在静脈)や内胸動脈を使ってバイパスをつくる手術や各種のカテーテルを使って狭くなった部分をひろげる冠状動脈血行再建術をおこない、虚血の部分を治療します。

予防方法

発作を誘発するようなことを避けることが第一です。暴飲暴食、無理な労働、あわてて走ることなどは避けます。特に、はじめて発作が起こったときや、発作の回数がふえてきたときは、安静にすることがよいのです。ただ、発作の起こらない範囲でからだを動かすことは、心臓の血液循環をよくする意味でも望ましいことですから、一定の範囲内で計画的、規則的に運動するようにします。

喫煙者はたばこを辞め、太らないようにし、太っている人は、すこしずつでも痩せるように心掛けて下さい。高血圧や糖尿病のある人は、これらの病気を十分に治療してもらうことも必要です。食事の内容としては、動物性の脂質と塩からいものを制限し、酒も酔わない程度にとどめます。